1. ホーム
  2. 火災保険"TIPS"
  3. 新築住宅を購入したときの火災保険はいつ加入するべき?

新築住宅を購入したときの火災保険はいつ加入するべき?

マンションや一戸建てを購入すると、ほとんどの場合住宅ローンを組みます。住宅ローンの申し込み時には、火災保険に加入することが一般的です。自然災害のリスクが高いと思われるエリアでは、特に火災保険への加入を検討される方も多いでしょう。

しかしなぜ加入が必要なのか。また、いつまでに決めれば良いかについて、お考えになったことはありますか。「住宅購入を決意したとき?」、「住宅ローンの相談をしたとき?」、「火災保険加入が間に合わないときはどうしたらいいの?」など、いざ火災保険に加入しようと思っても、加入するタイミングを迷いがちです。

そこで今回は、新築住宅を購入した際の火災保険の加入に最適なタイミングを解説します。正しいタイミングを知り、最適な時期に加入できるようにしましょう。

  

新築住宅でも火災保険に加入は必要

基本的に新築住宅は、設備も新しいため自らが原因となる火災が発生する可能性が低いとされていますが、新築でも隣の家から発生した火災のもらい火による被害の可能性は全くないということはありません。

また、失火責任法により、失火した本人に重大な過失がないかぎり法律上の損害賠償責任は発生しないため、再建費用は自己負担になります。万が一火災で住宅を失ったとき、火災保険による補償がなければ経済的損失は甚大です。特に新築の場合は、住宅ローンが残ったまま新たな住宅を探さなければなりません。 また、隣の家からの被害だけではなく、台風や集中豪雨による洪水など、自然災害により住宅を失う恐れもあります。このような万が一に備えられるのが火災保険です。

火災保険で財産と生活を守ることは大切です。新築住宅だからと油断をせず、さまざまな万が一を想定し、火災保険には必ず加入するようにしましょう。

火災保険の補償開始日は引渡し日が目安

火災保険について調べた際に、疑問として多いのが加入するタイミングです。特に新築物件を購入する場合は、火災保険に加入するタイミングを事前に把握しておくことで効率良く加入準備ができるため、必ず加入するタイミングを把握しておきましょう。 加入するタイミングを把握するためにまずは、火災保険の補償はいつから有効とするかをご紹介します。

火災保険の補償の開始日(保険始期日)は、物件の引渡し日が目安になります。不動産の引き渡しと同時に全ての損害の責任は持ち主になるため、火災保険は不動産の引渡し日から補償の効力が発生するようにしておく必要があります。引渡し前に契約しておき、引渡し日を保険始期日にしておけば安心です。

火災保険の検討は早めに済ませておきましょう

契約にかかる日数は、各保険会社によって異なります。引渡しの2週間前を目安に契約の手続きをすると、引渡し直前で慌てることがなくなるためおすすめです。なお、火災保険は複数の保険会社から見積もりをとり、比較検討することで最適な保険会社を見つけることができます。そのため早い時期から調べておくことで、良い保険会社を見つけることができます。加入手続き自体は2週間前で構いませんが、引渡し日の1か月程前から準備に入ると良いでしょう。

一方、完成済のマンションや建売住宅を購入した場合の物件の引き渡しは、不動産会社にもよりますが、ほとんどのケースで契約後すぐに行われます。 不動産を購入する際は、火災保険だけではなくさまざまな手続きが必要です。購入に関する手続きは引渡し直前の数日間に集中するため、火災保険を検討する余裕がなくなることも少なくありません。こういった観点からも、火災保険は引渡し日の1か月前を目安に余裕をもって検討を開始するとよいでしょう。

また、引渡し直前など短期間で検討する必要がある場合は、オンラインでの一括見積サービスの利用や、WEB加入できる「ダイレクト型」の火災保険がおすすめです。一般的にオンライン手続きの方が時間帯や曜日の制約が少なく対面手続きよりも短期間で申し込める傾向があり、比較もしやすくなります。

参考に、ジェイアイ傷害火災保険の「iehoいえほ」(正式名称:補償選択型住宅用火災保険)の加入手続きの流れをこちらより確認ください。

   

住宅ローンとセットで火災保険を検討しましょう。

新築の購入は大きな買い物のため、購入時に住宅ローンを組む人がほとんどです。

住宅ローンを組んだ場合、返済は長期間にわたります。その間に住宅が火災や自然災害で損害を受ける可能性があり、一部損壊しただけでも修復に多額の費用がかかります。万が一家に大きな損害があったとしても、住宅ローンの残高は減らず完済まで払い続けなければなりません。もし火災保険に加入していなかった場合、住宅ローンと再建費用の二重の支払いが発生し、経済的な負担は甚大になります。 そのため住宅ローンを組む場合は、火災保険への加入は必須です。

火災保険の保険料を少しでも安くするには?

火災保険料は少しでも安くしたいもの。そこで保険料を安くする方法をご紹介します。

まずは複数の保険会社の保険料を比較することをおすすめします。保険会社ごとに、契約時に必須となる補償項目が異なっていたり、同じ補償に加入する場合でも地域や築年数によって保険料が大きく異なる場合があります。保険料を節約するためには、複数の保険会社の保険料や加入条件を比較して検討しましょう。

また、保険料の比較にあたっては自分の必要な補償だけをセットし、不必要な補償を外すのも効果的です。火災保険にはさまざまな補償項目が存在します。補償項目を増やせばその分補償内容が手厚くなりますが、必要のない補償項目は保険料だけが無駄になる場合があります。ハザードマップなどから自分の住宅に対する火災や災害による損害のリスクを確認し、不必要な補償項目は外すことができる火災保険を選択しましょう。

引き渡し間際でもインターネットで申込みできる「iehoいえほ」

火災保険を募集している保険会社は数多くあります。保険会社それぞれで、サービスやプランなどが異なりますが、今回ご紹介した内容を踏まえてジェイアイ傷害火災保険の「iehoいえほ」(正式名称:補償選択型住宅用火災保険)をおすすめいたします

「iehoいえほ」はダイレクト型の火災保険です。各種書類確認や契約内容の変更などを、インターネットで行えます。特に書類提出もインターネットで出来るため、引渡し間近でもすぐに申込みができるため非常に便利です。書類の提出は、補償開始日の4営業日前まで受け付けています。 >また、家族構成や世帯主の方の年齢に基づく目安の算出も可能です。たとえば、大人2人・小人2人の4人家族で、世帯主の方が28歳以上32歳以下の場合、再調達価額の目安は910万円です。

さらにダイレクト型の火災保険の魅力には、保険料を安く抑えられるという点もあります。代理店型火災保険の場合、代理店担当者が契約者と保険会社の間に入って手続きを行うため、時間もコストもかかります。しかしダイレクト型火災保険は、その名の通り契約者と保険会社がダイレクトで全ての手続きを行うため、営業コストや事務コストが削減でき、その分保険料を安く抑えられます。

また、「iehoいえほ」では、築年数が浅いほど保険料が安くなる特長があります。一般的な火災保険は、築年数に関わらず保険料は一定です。しかし「iehoいえほ」は築年数が浅いほど事故のリスクが低いため、新築・築浅ほど保険料が安くなるように保険料率を設定しています。

このように、申し込みの際に必要な期間や手間が少なく、新築物件の保険料が安く抑えられているという点から、新築住宅購入の際にはジェイアイ傷害火災保険「iehoいえほ」がおすすめです。ダイレクト型火災保険の「iehoいえほ」をぜひご検討ください。

\お申込みはすべてインターネット手続き!/
詳細見積もりはこちらから

火災保険"TIPS"に戻る