お知らせ一覧

2022.10.20
ニュースリリース

海外旅行キャンセル専用保険「t@bihoキャンセル」をリリース ~損保業界初の単品でのご契約を実現~

ジェイアイ傷害火災保険株式会社(本社:東京都中央区晴海1-8-10、代表取締役社長:金子 和彦、以下「当社」)は海外旅行のキャンセル専用保険を2022年12月1日以降の保険始期契約から販売いたします。従来より一部の損害保険会社が海外旅行のキャンセル専用保険を販売しておりますが、取扱い可能な旅行会社等が限定的であり、かつ旅行申込に付随したご契約が必要でした。

このたび当社がリリースする海外旅行のキャンセル専用保険は、旅行会社等での旅行申込に付随せず、損保業界初の単品にてご契約頂ける商品となっております。コロナ禍でニーズが高まっている旅行キャンセルに伴う費用を補償する新商品として、安心して旅行を申込みたい全てのお客様に向けてご提供します。

新型コロナウイルス感染拡大を受け、海外旅行保険の契約件数は2020年以降大きく数を減らしたものの、2022年は日本を含む各国の水際対策の緩和により回復の傾向を見せています。従来、海外旅行保険のオプション特約として販売していた「旅行キャンセル費用補償特約」の加入率はコロナ前と比較して4倍近く増加しており海外旅行のキャンセル料補償に対するニーズの高まりが伺えます。

また、クレジットカードに付帯されている保険では海外旅行キャンセルに関する補償が一般的に付帯されていないため、クレジットカードの補償で十分と考える海外旅行者のニーズにもお応えできるものと推察されます。

(表:2019年と2022年の旅行キャンセル費用補償特約のオプション加入率

7月8月9月3か月平均
2019年10.7%11.3%10.7%10.9%
2022年41.1%42.3%34.9%39.3%

※該当期間の旅行キャンセル費用補償特約付き契約÷該当期間の全契約

「t@bihoキャンセル」の契約条件は以下の通りです。損害保険会社において初の単品でのご契約が可能な商品であることに加えて、各種契約条件もハードルが低いものとなっています。

・商品:旅行キャンセル費用補償特約(支払事由拡大型)付帯リスク細分型特定手続用海外旅行保険

・契約いただける方(保険契約者):日本在住かつご出発日時点で18歳以上の方(旅行・航空券予約者本人でなくとも契約可)

・契約期限:ご旅行出発日の4日前まで

「t@bihoキャンセル」の保険料は以下の通りです。

保険金額は被保険者(旅行者)の旅行代金が目安になります。

保険金額5万円10万円20万円30万円40万円
保険料600円1,200円2,400円3,600円4,800円

「t@bihoキャンセル」は被保険者や親族の入院、外国の出入国規制をはじめ幅広い補償をご用意しています。

対象となる取消料:パッケージツアー、航空券、ホテル、オプショナルツアー等

旅行キャンセルの補償範囲
死亡・危篤(被保険者等もしくはその配偶者・親族)妊娠の診断、早産、流産の発生
ケガ・病気(新型コロナウィルス含む)による3日以上の入院国家資格試験・学校の受験の日程変更、学校行事の日程変更
ペットの死亡(犬・猫・うさぎ)官公署の命令、外国の出入国規制、感染症による隔離の発出

その他18項目の補償がございます。詳しくはホームページ等をご参照ください。

以下のWebページよりご契約いただけます。
(2022年12月1日保険始期以降)
https://www.jihoken.jp/cancel/?BranchCode=HM&ProducerCode=002&KashoCode=0000

また、旅行会社を主とした代理店販売では以下の販売スキームが導入可能です。

各社様の海外旅行の販売方法に応じた最適な導入についてのご相談も承ります。

・単純リンク方式

旅行購買後の購入完了画面等に弊社サイトへのリンクを埋めこんだバナーを掲載する方式

・データ連携方式

旅行会社や航空会社のサイト内で保有している旅行情報、お客様が入力済みのユーザー情報等を、弊社キャンセル保険お申込み画面への遷移時にデータ連携する方式

・サービス組み込み(インプロセス)方式

旅行購買プロセス等の中に保険の申込プロセスを組み込む方式

弊社では現在、海外旅行保険「t@bihoたびほ」において他の損害保険会社へのシステム提供と、認可取得のもとお客様対応、損害サービス、保険金支払いに関する業務の代理・事務の代行を受託する形でのOEM提供の実績があり、「t@bihoキャンセル」においても同様の展開にて販売推進を予定しています。

ジェイアイ傷害火災保険は、中期経営計画において2025年の目指す姿を「旅行保険、火災保険のバリュー・イノベーター」と定め、デジタルを基軸に更なる商品・サービスの拡充と、お客様に価値を実感いただける新たなソリューションの提供にチャレンジし続け、保険事業を通じサステナブルな社会の実現に向け取り組んでまいります。